10月24日は 「世界ポリオデー」 ― 不要なハガキ ・ 切手で、 途上国の子どもたちへワクチン支援
SDGsフォーカス 机の引き出しに“命を救うチャンス”がある。 認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)は、10月24 … 続きを読むSDGsフォーカス
新型コロナウイルス影響…こども食堂開催が8割中止 食料提供を呼びかけ
2020.03.06 (金)

拡大が懸念されている新型コロナウイルス。その状況の中、全国のこども食堂地域ネットワークやこども食堂運営者が、子どもとその家族に対して「フードパントリー(食材の受け渡し)」や「宅食(食材の配送)」などの方法で、レトルト食品や米、パンなどの食料を提供する支援をスタートした。
新型コロナウイルス拡大を防ぐため、日本政府は2月28日に全国の小・中・高の公立学校に臨時休校を要請。しかし、共働き世帯による子どもの世話や給食がなくなったことによる食品ロスなどの問題が浮上している。
NPO法人全国こども食堂支援センター「むすびえ」の理事長を務める湯浅誠さんは、「一斉休校以来、7〜8割のこども食堂が3月開催を中止するに至っていると受け止めています。しかし、課題を抱える子どもとつながっているこども食堂のみなさんは、『残念ながら中止』で終わることなく、食材配布を始めとする多様な取組みを進めておられます」と説明。
そして、「私たちも微力ながら、そうしたみなさんのお役に立てればと今回の呼びかけに至りました。より多くの企業・団体のみなさんが、この輪に加わってくれることを切に願います」と訴えた。
“多世代交流拠点”と“子どもの貧困対策”という2つの役割を持つ「こども食堂」は現在、少なくとも全国3,718ヶ所で運営(むすびえと地域ネットワーク団体の合同調査)。食品の寄付募集の概要については、「むすびえ」の公式ホームページに記載されている。
詳細は公式HP「むすびえ」へ
オススメ記事
“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。
SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む
SDGsフォーカス
兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む
過疎地域救済のアイデア出しを実施! 兵庫県「第2回 HYOCON(ヒョウコン)」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む
大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催!
SDGsフォーカス 兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む
“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。
SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む過疎地域救済のアイデア出しを実施! 兵庫県「第2回 HYOCON(ヒョウコン)」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催!
SDGsフォーカス 兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む






































