“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。
SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む【スポーツ義足体験授業アンケート】児童「障がいのある人を身近に感じる」80.9%に増加
2020.01.29 (水)

LIXILは2017年4月から、全国の小学5・6年生を対象に「ユニバーサル・ラン<スポーツ義足体験授業>」を実施し、これまでに220校15,721名(2019年12月31日時点)の児童が参加。
「スポーツ義足の体験」と「座学」を通じ、義足を使いこなすことの難しさを体験したり、義足使用者のリアルな経験談に触れることにより、子どもたちに多様性への理解を深めてもらうことを目的として、活動を継続してきた。
3年目となる2019年10~11月、これまでの活動を総括するために「ユニバーサル・ラン<スポーツ義足体験授業>アンケート調査」を実施。アンケート調査は、授業を受けた小学校に依頼し、計64校児童3,298名教師157名が協力した。
【主な調査結果】
■授業後の意識:授業後に8割強の児童が“障がいのある人をより身近に感じるように”
・授業前は「障がいのある人を身近に感じる」児童が25.1%だったのに対し、授業後は80.9%に増加
・授業を通して7割強の児童が「義足で歩くことの大変さ」(73.1%)、「障がいがある人の大変さ」(70.0%)を実感
・6割弱の児童が「障がい」という枠を超えて、「努力することの大切さ」(59.9%)も感じた
・「バリアフリーやユニバーサルデザインの大切さ」(54.5%)を実感
■授業後の行動:「東京2020パラリンピックや選手について調べる」など何らかの行動を起こした児童が過半数
・最も多くとられた行動は「東京2020パラリンピックや選手について本やインターネットで調べた」(34.0%)
・次いで「ユニバーサルデザインなどを気にかけるようになった」(16.6%)、「障がい者スポーツに参加したり体験したりした」(9.7%)などの行動をとった児童も
・「実行していない」(41.4%)に対して、何かしら実行している児童が過半数を超えた(55.7%)
■東京2020パラリンピック応援意向:会場・テレビにかかわらず「東京2020パラリンピックを応援したい」計9割強
・9割を超える児童に応援意向がみられた(94.7%)
・“障がいのある人を身近に感じる”児童の応援意向は、ほぼ100%(97.2%)応援したい競技1位は、実際に体験した「陸上競技」(62.6%)
アンケート調査の結果、 授業を通じて“障がいのある人が自分と変わらない・壁を作る必要がない”ことに児童が気付き、自分たちができることから行動に移す態度変容がみられ、“心のユニバーサルデザイン”が進んだということが見えた。
オススメ記事
兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む
農林水産大臣賞は「家庭系食品残渣の堆肥化」に取り組む長崎県立諫早農業高等学校 生物工学部!「第11回 食品産業もったいない大賞」表彰式
SDGsフォーカス 13日、都内で「第11回 食品産業もったいない大賞」(主催:公益財団法人食品等流通合理化促進機構)の表彰式典が行われま … 続きを読む
大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催!
SDGsフォーカス 兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む
最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?
SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読む
兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む農林水産大臣賞は「家庭系食品残渣の堆肥化」に取り組む長崎県立諫早農業高等学校 生物工学部!「第11回 食品産業もったいない大賞」表彰式
SDGsフォーカス 13日、都内で「第11回 食品産業もったいない大賞」(主催:公益財団法人食品等流通合理化促進機構)の表彰式典が行われま … 続きを読む大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催!
SDGsフォーカス 兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?
SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読む