10月24日は 「世界ポリオデー」 ― 不要なハガキ ・ 切手で、 途上国の子どもたちへワクチン支援
SDGsフォーカス 机の引き出しに“命を救うチャンス”がある。 認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)は、10月24 … 続きを読むSDGsフォーカス
ラムサール条約登録湿地を体験できる「世界湿地の日まつり2020」2月9日開催!
2020.01.16 (木)

千葉県習志野市にある習志野市谷津干潟自然観察センターが、ラムサール条約により定められた『世界湿地の日』にちなみ、2020年2月9日(日)にイベント「世界湿地の日まつり2020」を開催する。
当日はセンターの入館料が無料となり、干潟の自然環境や生き物・生物多様性などについて様々なプログラムを体験することができる。
同センターでは、毎年恒例のイベントとして「世界湿地の日まつり」を毎年開催。昨年は2,073名が入館し、地域の自然から地球環境まで多くの入館者が楽しんだ。
今回のイベントでは、東京湾に残された貴重な『谷津干潟』を知ることができる企画として、普段は入ることができないエリアでのプログラムや海藻「アオサ」を使った紙すき体験のほか、工作体験や干潟の恵みに関する飲食メニューも販売される。

1971年2月2日にイランで採択された『ラムサール条約』とは、「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」のことで、イランの地方都市ラムサールにおいて締結されたことから通称『ラムサール条約』と呼ばれるようになった。
世界湿地の日には、湿地の恩恵や価値に目を向け、その維持と賢明な利用を達成するというラムサール条約や同条約の目的を達成するために、同条約について一般に啓発する取り組みが、世界中で行われている。

東京湾の最奥部に残された約40haの干潟である『谷津干潟』は、水鳥の生息や水の浄化など様々な働きを持つ干潟などの湿地を保全し、ワイズユース(賢明な利用)することを目指す「ラムサール条約登録湿地」に指定されており、日本の干潟として始めてラムサール条約に登録した場所でもある。
<イベント概要>
日程:2020年2月9日(日)10時〜15時
会場:千葉県習志野市谷津干潟自然観察センター
イベント詳細はコチラから!
オススメ記事
“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。
SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む
SDGsフォーカス
兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む
過疎地域救済のアイデア出しを実施! 兵庫県「第2回 HYOCON(ヒョウコン)」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む
大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催!
SDGsフォーカス 兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む
“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。
SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む過疎地域救済のアイデア出しを実施! 兵庫県「第2回 HYOCON(ヒョウコン)」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催!
SDGsフォーカス 兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む








































