10月24日は 「世界ポリオデー」 ― 不要なハガキ ・ 切手で、 途上国の子どもたちへワクチン支援
SDGsフォーカス 机の引き出しに“命を救うチャンス”がある。 認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)は、10月24 … 続きを読むSDGsフォーカス
ポストコロナ時代を考える! 世界同時アンケート実施! 国境を超えたつながりを取り戻そう!
2020.06.05 (金)

NHKの国際放送「NHK ワールド JAPAN」は、世界の公共メディアと国際機関、NGOが協力して行う参加型ウエブプロジェクト「未来計画Q」をスタートさせた! 現在、世界で同時に実施している『私たちの社会の今と未来について』130問オンラインアンケートの協力を呼びかけている。
このプロジェクトはフランス・ドイツの公共メディアARTEの呼びかけによりスタート。5月末から国際調査(英語タイトル「Time to Question」)、フランスでは「il est temps」、ドイツでは「Es wird Zeit!」としてキャンペーンを開始している。すでに7万人以上が回答(6月4日現在)。
世界の人々が同時期に同じ質問に答えることで「ポストコロナ時代」について共に考え、国境を越えたつながりを取り戻し、アクションにつなげるのを目的としている。
公式サイト「未来計画Q」ではアンケートだけでなく、ショートドキュメンタリー「ミライをつくるヒト」を公開。File001は、モデル・環境活動家の小野りりあんさん。今後はこのコーナーで、日本と世界のミライを変える社会起業家や科学者などの“ゲームチェンジャー”を紹介。また、秋以降にデータサイエンティストで慶應義塾大学教授の宮田裕章氏による集計結果の分析を行い、結果を「未来計画 Q」WEBサイトで発表するとともに、NHKのニュースや番組でも発信する。みなさん、乞うご期待!
6月5日は「世界環境デー(環境の日)」として国連が定めており、日本では環境省が6月を「環境月間」と主唱している。
この機会に、ぜひともアンケートに回答してみてはいかがでしょうか。アンケートを通じて、改めて自分の価値観や世界のあり方について考える良い機会になるかも知れません。
オススメ記事
“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。
SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む
SDGsフォーカス
兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む
過疎地域救済のアイデア出しを実施! 兵庫県「第2回 HYOCON(ヒョウコン)」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む
大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催!
SDGsフォーカス 兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む
“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。
SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む過疎地域救済のアイデア出しを実施! 兵庫県「第2回 HYOCON(ヒョウコン)」開催!
SDGsフォーカス 兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催!
SDGsフォーカス 兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む