豪田部とは

大学生へ

東京レインボープライドの季節! 男らしさ、女らしさって何かしら?

豪田ヨシオ部 西園寺菫子

2018.04.27 (金)

 ごきげんよう、豪田ヨシオ部マネージャーの西園寺菫子です。

「女のくせに」「女だてらに」とか「男まさり」と言われ続けてきた私。今日は、「東京レインボープライド2018」(4月28日~5月6日)を迎えるにあたり、「男らしさ」「女らしさ」「多様性」って何かしらと、友人のAさんと一緒に考えてみました。
 

2015年から始まった「パートナーシップ」制度って知ってる?

 
 東京都世田谷区に住むAさんは、今年3月、パートナーのBさんと世田谷区のパートナーシップ宣誓に署名しました。同区で65組目のカップルだそうです。

 世田谷区の「パートナーシップ宣誓」は2015年11月から始まりました。同性カップルである区民が、その自由な意思によるパートナーシップの宣誓を区長に対して行い、同性カップルの気持ちを区が受けとめ、区長名の宣誓書受領証を交付するもの。

 現在、北海道札幌市、三重県伊賀市、兵庫県宝塚市、沖縄県那覇市、福岡県福岡市が世田谷区と同様のパートナーシップ制度を要綱として導入し、東京都渋谷区は世田谷区と同時期に条例としてスタートしています。大阪府大阪市など他にも検討中の自治体があるそうです。
 

▲AさんとBさんが署名した世田谷区パートナーシップ宣誓書。
 
「一昨年、人生で初めて入院と手術を経験し、僕とBのどちらかが先に死んじゃうんだなと気づいて、パートナーシップ宣誓を考え始めました」とAさん。「結婚制度に束縛を感じる僕は、“同性婚”という言葉にはちょっと引っかかります。1年以上考えた末、これは結婚とは違うという結論に至ったんです」。

 そうか~、私、西園寺は誰かに束縛されたいけどなぁ。この話はまた別の機会にしましょう。

1 2

オススメ記事

10月24日は 「世界ポリオデー」 ― 不要なハガキ ・ 切手で、 途上国の子どもたちへワクチン支援

SDGsフォーカス 机の引き出しに“命を救うチャンス”がある。 認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)は、10月24 … 続きを読む»

“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。

SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む»

兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!

SDGsフォーカス  兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む»

過疎地域救済のアイデア出しを実施! 兵庫県「第2回 HYOCON(ヒョウコン)」開催! 

SDGsフォーカス  兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む»

大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催! 

SDGsフォーカス  兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む»