豪田部とは

大学生へ

「富士山と植樹」

2013.08.09 (金)

こんにちは。豪田ヨシオ部の黒柴です。
今まで不定期で更新してきた活動日誌ですが、今日から週2回、社会貢献活動に関連した豆知識やNPOの紹介、更には豪田のプライベートまで()、様々な情報を皆さんにお届けします。
皆さんに楽しく読んでもらえるような内容にしていきたいと思っています。
どうぞご期待ください♪
8月のテーマは「植樹活動」です。
先日ついに世界遺産登録された富士山。
皆さんは登ったことがありますか?世界遺産登録を機に登ってみようという方もいらっしゃるかもしれませんね。

そんな富士山は長らく森林破壊に悩まされてきました。
雪崩による山肌の崩壊やオフロード車の侵入によって森林破壊が発生してしまったのです。
森林破壊が発生しはげ山状態になると様々な危険が生じるため、森林を復活させる必要があります。
そのための手段が植樹なのです。
植樹とはその名の通り「樹」を「植」えること。でも、植樹は木を植えるだけでは終わりません。長期的な活動が必要となります。富士山では、森林を復活させるために行政やNPOの手で植樹活動が行われてきました。
その他にも、日本各地のはげ山になってしまった地域で植樹活動が行われています。
森林破壊が起きるとどんな危険が生まれるの??植樹活動って具体的に何をするの??
コラムを読んでこのような疑問を持った方がいらっしゃるかもしれませんね。
次回以降のコラムでこれらの疑問を解消していきたいと思います。
最後に、各地で植樹活動を行っているNPO森のライフスタイル研究所さんのイベントをご紹介します。今までに植樹活動をしたことない方ももちろん参加できますよ♪
活動の後は温泉に果物狩…楽しい企画も盛りだくさんです!!

詳細はこちら→http://godabu.jp/infos/info

オススメ記事

“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。

SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む»

兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!

SDGsフォーカス  兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む»

農林水産大臣賞は「家庭系食品残渣の堆肥化」に取り組む長崎県立諫早農業高等学校 生物工学部!「第11回 食品産業もったいない大賞」表彰式 

SDGsフォーカス  13日、都内で「第11回 食品産業もったいない大賞」(主催:公益財団法人食品等流通合理化促進機構)の表彰式典が行われま … 続きを読む»

大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催! 

SDGsフォーカス  兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む»

最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?

SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読む»