豪田部とは

大学生へ

SDGsフォーカス

世界各地で自然災害 環境への意識調査「一人一人が行動をすれば変わっていく」

2021.08.19 (木)

 2021年8月現在までに、世界中で大規模な自然災害が起きている。

 直近において、6月には中国黒竜江省では大雨による洪水、8月上旬にはイタリアのシチリア島で48.8度の気温が観測され、ヨーロッパ観測史上最も高い気温を記録、熱波による山林火災も発生した。トルコでは7月下旬に山火事、8月中旬には豪雨による洪水が発生し、自然災害が続発。

 日本でも8月7日に北海道小平町では観測史上初の38.7度を記録。また、8月中旬頃から九州北部(福岡県・佐賀県・長崎県)を中心に、大雨の影響により各地で浸水や土砂崩れの被害が相次いでいる。

 8月13日〜15日、株式会社クロス・マーケティングは、全国20歳~69歳の男女を対象に「環境についての意識に関する調査」を実施し、以下のように調査を分析した。

 最近気になっている自然現象は「夏の暑さが年々ひどくなること」が4割を超えて1位。「ゲリラ豪雨/線状降水帯の発生」「地震」が続き、直近で発生した自然現象に高い関心を持っていることがわかる。4位には地球温暖化が3割強で続く。環境問題に関する危機意識を聞いたところ「強い危機感を感じている+危機感を感じている」と答えた人は73%。男性より女性で高く、また年代が上がるにつれて危機感を感じている割合が高くなる傾向にある。
 

 
 環境を守る行動についての意識としては、「一人一人が行動をすれば変わっていくと思う」「環境問題に関して、もっと発信や教育がされるべきだと思う」「企業や地方自治体、国レベルでもっと規制を設けるべきだと思う」と、前向きな意識がTOP3。
 

 
 実際に行っている行動、今後行いたいと思っている行動としては「レジ袋をもらわない」「マイボトル・エコバックを持ち歩く」など、身近かつ日常生活でできる行動があげられた。男性より女性での回答割合が高い傾向にあり、 買い物、 家事の延長上に環境を守る行動の意識がある様子。
 

 
■調査概要
調査手法:インターネットリサーチ(クロス・マーケティング セルフ型アンケートツール「QiQUMO」使用)
調査地域:全国47都道府県
調査対象:20~69歳の男女
調査期間:2021年8月13日(金)~8月15日(日)
有効回答数:本調査1,100サンプル
※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります

オススメ記事

10月24日は 「世界ポリオデー」 ― 不要なハガキ ・ 切手で、 途上国の子どもたちへワクチン支援

SDGsフォーカス 机の引き出しに“命を救うチャンス”がある。 認定NPO法人 世界の子どもにワクチンを 日本委員会(JCV)は、10月24 … 続きを読む»

“映えない旅”が心に残る理由。富山・射水の海辺で出会った、暮らしの温度。

SDGsフォーカス 海と川が交わるまち・内川で感じた「本当の旅」 「映えない旅って、逆に心に残るかも」。 そんな気づきをくれたのが、富山県射 … 続きを読む»

兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!

SDGsフォーカス  兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む»

過疎地域救済のアイデア出しを実施! 兵庫県「第2回 HYOCON(ヒョウコン)」開催! 

SDGsフォーカス  兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む»

大学や企業等との連携で地域課題の解決を目指す! 兵庫県 魅力ある多自然地域づくり「第1回 HYOCON(ヒョウコン)」を開催! 

SDGsフォーカス  兵庫県では、持続可能な生活圏の形成を目指し、地域の活動団体が大学や企業等と連携して取り組む地域づくり活動を「ひょうご絆 … 続きを読む»