豪田部とは

大学生へ

【動物愛護週間】日本動物愛護協会の活動と課題、そして動物の権利

2017.09.22 (金)

 9月20日〜26日は法律で「動物愛護週間」に指定されている。普段から全国の各団体は、講演会やイベントを開催し、ペットの現状、動物の権利、ペットを飼うとはどういうことなのか? などの普及啓発活動を行なっている。その中で、公益財団法人日本動物愛護協会では現在、殺処分低減のために以下の項目に力を入れている。

1:不妊去勢の推奨、手術費用の助成
2:写真パネル啓発
3:チェックシート付きのポスター啓発
4:冊子による啓発
5:譲渡会、講演会の開催

 まず不妊去勢手術の助成に関して。協会では飼い主のいない猫限定で、オスに5000円、メスに10,000円の助成金を交付している。不妊去勢の手術は1時間ほどで終了し、その日のうちに退院できる場合もあるが、手術代は動物病院によりバラバラで、助成金内で収めることもできれば、そうでない場合もあるという。その後、不妊去勢した猫の判別や管理をするために、耳カットをお願いしている。
 

 
 公益財団法人日本動物愛護協会の廣瀬章宏局次長は「世の中には動物が好きな人、嫌いな人、どちらでもない人がいます。不妊去勢をすることで、嫌いな人でも『一代限りなら』ということで理解を得てもらえることもあります」と説明した。
 
 次に写真パネル啓発。23枚の写真で構成され、殺処分されてしまった子猫たちの悲惨な写真もあるが、現実を知る上では、必要なことだろう。全国に無料で貸し出ししている写真パネルは現在、行政や動物愛護団体がメインとなっているが、今後は学校や企業に積極的に展開していくという。
 
 そして、「チェックシート付きのポスター啓発」には、協会独自が決めた「飼い主に必要な10の条件」が記載されている。
 
1:住宅がペットを飼える状況にあること
2:動物を迎えることに家族全員の合意があること
3:動物アレルギーの心配がないこと
4:その動物の寿命まで(終生飼養)飼育する覚悟があること
5:世話をする体力があり、その時間をさけること
6:高齢になった動物の介護をする心構えがあること
7:経済的負担を考慮すること
8:必要なしつけと周囲への配慮ができること
9:引越しや転勤の際にも継続飼養する覚悟があること
10:飼えなくなった場合の受け皿を考えておくこと
 
 飼う前に、自身の現状や今後のことなどを、改めて考えてもらうように促している。「いくら譲渡活動をしても、蛇口を閉めないことには、その数はなかなか減らせない。動物はファッションやおもちゃではないので、しっかり考えた上で命あるものとして飼っていただきたい」と廣瀬氏は動物を飼育する重大さを強調した。
 

愛護から考える動物の権利とは…

 
 まず、日本と海外との比較において、動物愛護に違いはあるのだろうか?
 
 動物権利の世界基準としては、「『5つの自由』に基づく動物福祉の評価表(Animal Welfare Assessment)」がある。もともとイギリスで、家畜の劣悪な飼育環境を改善し、福祉を確保するために定められたものだが、現在では家畜のみならずペットや展示動物、実験動物なども含まれている。
 
1:飢えと渇きからの自由
2:肉体的苦痛と不快からの自由
3:外傷や疫病からの自由
4:恐怖や不安からの自由
5:正常な行動を表現する自由
 
 1は水や餌の十分な提供、2は適切な飼育環境や休憩場所の準備、3は肉体的苦痛の予防や処置、4は精神的苦痛の予防や処置、5は正常な行動や動物の習性に応じた飼育。
 

 
 廣瀬氏は「考え方の違いなども絡んでくるので、一概にどちらが進んでいる、遅れているとは言えないんですよね。欧米では、ご自身の所有物として、飼えなければ安楽死をさせてしまうこともあります。ただ、日本の飼い主は、捨ててしまったり、誰かに託すことが多いです」と説明した。
 

「動物愛護」強化のために各団体の連携が必要

 
 日本には数多くの動物愛護団体やNPOが存在している。組織名から「公益財団法人日本動物愛護協会」が各団体を統括しているように思えるが、実はそうではないという。
 
 「特に、私どもが業界を統括しているワケではないので、連携不足な面もある。これからは協力体制を構築していかなければならない。今後は、組織作りを視野に入れて、もっともっと救える動物を増やしていきたいと考えております」
 
 ただ、動物愛護団体だけが積極的に活動しても、なかなか問題を解決することは難しい。我々、一般人がどのように関わっていけば良いかを考え、行動に移すことが大事だろう。特に“動物が嫌いな人”に対して、相互理解を深めていくことが、重要なカギとなりそうだ。

「どうぶつ愛護 フェスティバル」 9月23日(土)11時〜16時/上野恩賜公園内
9月24日(日)13時〜16時30分/東京国立博物館・平成館講堂
「JSPCA Special Day 2017」(譲渡会&講演会)
10月21日(土)10時〜15時/学校法人ヤマザキ学園ヤマザキ動物専門学校
公益財団法人日本動物愛護協会

http://www.jspca.or.jp

オススメ記事

兵庫県神河町 歴史的景観を活用したインバウンドプロモーションを考える「第3回 HYOCON」開催!

SDGsフォーカス  兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む»

農林水産大臣賞は「家庭系食品残渣の堆肥化」に取り組む長崎県立諫早農業高等学校 生物工学部!「第11回 食品産業もったいない大賞」表彰式 

SDGsフォーカス  13日、都内で「第11回 食品産業もったいない大賞」(主催:公益財団法人食品等流通合理化促進機構)の表彰式典が行われま … 続きを読む»

過疎地域救済のアイデア出しを実施! 兵庫県「第2回 HYOCON(ヒョウコン)」開催! 

SDGsフォーカス  兵庫県は、少子高齢化や過疎化が進む県内の多自然地域の住民が、地域課題解決のため、高い専門性を持つ大学や企業と連携して行 … 続きを読む»

最新調査「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか?

SDGsフォーカス 「環境によい行動」は、人間にどんな感情をもたらすのか? もしかしたら、日々の生活や人生設計などに、関係してくるかもしれま … 続きを読む»

危機感を持つ若者が「気候変動」「生物多様性」など環境問題を訴える! スウェーデン大使館で「プレ・ストックホルム+50ユース」開催

SDGsフォーカス  25日、都内のスウェーデン大使館で、若者が中心となり、環境問題を考える会議「プレ・ストックホルム+50ユース」が行われ … 続きを読む»

日本が挑戦する脱炭素革命 ライバル企業・世代を超えて取り組むべき気候変動問題

SDGsフォーカス  コロナ禍による1年の延期を経てイギリス・グラスゴーで、COP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)が2021年 … 続きを読む»

内定辞退・就活白紙! 被災地・気仙沼への旅をきっかけにIターン就職 大卒女性の価値観を変えた経験とは…

SDGsフォーカス  宮城県気仙沼市といえば2011年3月11日に発生した東日本大震災で、津波による甚大な被害を受けた地域のひとつです。この … 続きを読む»